当ブログにはプロモーションが含まれています

人間の残酷さと愛情を描いた名作――森鴎外『山椒大夫』の魅力

f:id:humibito:20201015114537j:plain

森鴎外山椒大夫』の内容紹介

 

こんにちは、『文人』です。


今回紹介するのは、森鴎外の短編小説『山椒大夫さんしょうだゆうです。

さまざまな受難に耐えながら人生を切り拓く主人公・厨子ずしおうの物語を通して、人間の残酷さと愛情を描いた名作です。

森鴎外は知ってる。でも、むずかしそう」

「聞いたことはあるけれど、まだ読んだことがない」

という人のために、森鴎外山椒大夫』の内容と魅力をわかりやすく紹介していきます。

 

 

 

 

山椒大夫』とは?

あらすじ

岩代いわしろ信夫郡しのぶごおり福島県福島市の一部)で暮らしていた母親と2人の姉弟は、筑紫つくし(福岡県北部・西部・南部)に左遷させんされた父親に会うため、旅をしていました。ところが、越後えちご新潟県)で人買いにつかまり、母親は佐渡さど佐渡島)、姉弟丹後たんご京都府北部)の山椒大夫さんしょうだゆうという金持ちのところに売られてしまいます。


山椒大夫の召使になった姉・安寿あんじゅと弟・厨子ずしおうは、労働を強いられ、不自由な生活に明け暮れます。翌年の春、安寿は弟を逃がし、入水自殺を遂げます。


山椒大夫のもとから逃れた厨子王は、関白・藤原師実もろざねに会い、身分を打ち明けます。筑紫に左遷された父・平正氏たいらのまさうじの罪が許されることとなりましたが、当人はすでに亡くなっていました。


成人した厨子王は正道と名乗り、国守となり丹後を治めました。正道は姉・安寿を弔い、佐渡へ売られていった母親と感動の再会を果たすのでした。

 

  • 作者は森鴎外(1862~1922)

    夏目漱石と並ぶ、明治の文豪です。


  • 山椒大夫さんしょうだゆう伝説」を題材とした小説です。

    元の伝説では、姉・安寿姫あんじゅひめは弟・厨子ずしおうを逃がしたことで山椒大夫から拷問ごうもんを受け死亡。厨子王は逃れた後に復讐ふくしゅうし、山椒大夫を討つ、という話になっています。


  • 森鴎外の『山椒大夫』では、安寿姫の拷問死、厨子王の敵討ち、といった残虐な要素が省かれています。

    これにより悲劇性と、母子・姉弟の切ない愛情が際立つ物語となっています。

 

 

 

山椒大夫』の魅力

 

①父を尋ねる旅

 

○物語のはじまり

 

物語は、安寿・厨子王の姉弟と母親の一行が、越後えちご新潟県)の村にたどり着くところから始まります。

この親子は、筑紫つくし(福岡県北部・西部・南部)に左遷させんされた父親・ 平正氏たいらのまさうじ の行方を尋ねるため、はるばる岩代いわしろ信夫郡しのぶごおり福島県福島市の一部)から旅をしている途中です。

 

○家族の背景

 

この母と姉弟が探している父親とは、どんな人物なのでしょうか?


父親・平正氏 は陸奥むつ(青森・岩手・宮城・福島・秋田の一部)を治める地方役人でした。

ところが、ある罪を負い、筑紫に左遷されてしまいました。

親子は平家の一族、つまり由緒ある貴族です。

しかし、父親が罪人として遠方に流されたことで、家は落ちぶれてしまいました。

このような事情から、母と姉弟は、別れた父親と再会することに望みをかけ、旅をしています。

 

○命がけの旅

 

故郷である岩代の信夫郡から出発し、父親の左遷先である筑紫へ向かう。

福島から福岡、つまり東北から九州までの長い旅です。


父親に会えるかどうかもわからず、道中、どんな危険があるかもわかりません。

姉・安寿は14歳、弟・厨子王は12歳。

貴族の親子が、女と子どもだけで、慣れない旅をしているのです。

とても心細い、命がけの旅であることが想像できますね。

 

②主人公・厨子王とその家族の受難

 

○人買いにつかまり、売られてしまう親子

 

越後えちご新潟県)の村に泊まった親子。

しかし、親子を家に泊めて親切にもてなしてくれた男は、人身売買をする人間でした。

親子はつかまってしまい、母は佐渡さど佐渡島)へ、姉弟丹後たんご京都府北部)の金持ち・山椒大夫のところへ、それぞれ売られてしまいます。

 

山椒大夫奴隷どれいになった姉弟

 

山椒大夫に買われ、奴婢ぬひとなった安寿・厨子王の姉弟

奴婢とは、わかりやすく言えば奴隷のようなものです。

姉弟山椒大夫の所有物として、自由のない、強制労働の日々を送ることになります。

 

○弟・厨子王を山椒大夫のもとから逃がし、命を絶つ姉・安寿

 

姉弟は慣れない労働に耐え、山椒大夫のもとから逃げ出すことを考えながら暮らしました。

翌年の春、安寿は弟の厨子王を逃がします。

筑紫に流された父と、佐渡へ売られた母を探すことを厨子王に託し、安寿は沼に身を投げ、入水自殺をするのです。

 

③人間の残酷さと愛情

 

○都に上った厨子

 

山椒大夫のもとから無事に逃れ、都にたどり着いた厨子王。

清水寺に泊まった折、厨子王は、時の権力者である関白・藤原師実もろざねと出会います。

そして、自身の身分(筑紫に左遷された平正氏の子であること)を、師実の前で打ち明けます。

師実のはからいにより、父の罪が許されることになりました。

しかし、父・正氏はすでに筑紫で亡くなっていました。

 


 

佐渡へ売られていった母親との再会

 

成人した厨子王は「正道」と名乗り、丹後を治める国守という役職に就きます。

その後、姉の死を弔い、母を尋ねて佐渡へ向かいます。

百姓の家の前を通りかかった時、ぼろの服を着た哀れな女を見かけます。

 

(中略)ふと見れば、だいぶ大きい百姓家がある。家の南側のまばらな生垣の内が、土をたたき固めた広場になっていて、その上に一面にむしろが敷いてある。蓆には刈り取ったあわの穂が干してある。その真ん中に、襤褸ぼろを着た女がすわって、手に長い竿を持って、すずめの来てついばむのをっている。女は何やら歌のような調子でつぶやく。
 正道はなぜか知らず、この女に心がかれて、立ち止まって覗いた。女の乱れた髪はちりまみれている。顔を見ればめしいである。正道はひどく哀れに思った。そのうち女のつぶやいていることばが、次第に耳に慣れて聞き分けられて来た。それと同時に正道は瘧病おこりやみのように身内がふるって、目には涙が湧いて来た。女はこうう詞を繰り返してつぶやいていたのである。
  安寿恋しや、ほうやれほ。
  厨子王恋しや、ほうやれほ。
  鳥もしょうあるものなれば、
  う疾う逃げよ、わずとも。

山椒大夫高瀬舟阿部一族』(森鴎外/著 角川文庫)収録「山椒大夫」より引用

 

その女は、百姓の家の庭で雀を追い払っている召使でした。

ひどく落ちぶれた姿をしていて、盲目になっています。

その女が、安寿や厨子王の名前を繰り返し呼んでいるのです。

正道は、その女こそ、幼い頃に生き別れになった母親だと確信するのでした。

こうして母子は再会することができました。

 


 

○社会の裏側で起こった悲劇

 

山椒大夫』の世界は残酷です。


山椒大夫」のような利己的な支配者が、弱い者を労働力として酷使し、利益を生むことで、世の中の経済をまわしています。

その下に、労働力である奴婢たちを管理する人間、旅人をつかまえて奴婢として売ることで生活を立てる人間、そのような人身売買を黙認する人間がいます。


主人公・厨子王とその家族をめぐる悲劇は、このような社会の裏側の見えないところで起きています。

そのため厨子王は、人知れず涙を流し、怒りに耐えなければならないのです。

山椒大夫』では、ふつうの人間の残酷な一面が鋭く描かれています。その中で、母子・姉弟の深い愛情がとてもドラマチックで、印象的です。

 

 

 

まとめ

f:id:humibito:20201015114618j:plain

森鴎外の短編『山椒大夫』は、ふつうの人間の残酷な一面や、家族の深い愛情が生き生きと感じられる物語です。

短い小説でありながら、奥行きのある世界観、ドラマチックな展開などが魅力的で、長編小説をぎゅっと圧縮したような読み応えがあります。

「文豪の名作を読んでみたい」

という人には打ってつけの作品なので、まだ読んだことのない人はぜひ本を手に取ってみてください。

 

🔎おすすめの記事

honwohirakuseikatu.hatenablog.com

 

🔎こちらの記事もよく読まれています!

honwohirakuseikatu.hatenablog.com