当ブログにはプロモーションが含まれています

明治時代の情緒を感じられる夏目漱石『三四郎』の魅力

f:id:humibito:20201011113604j:plain

夏目漱石三四郎』の内容紹介

 

こんにちは、『文人』です。


夏目漱石の『三四郎は、漱石作品の中でも『坊っちゃん』『こころ』と並んで人気の高い名作小説です。


個性的で魅力のある登場人物たち。

明治時代の東京の生き生きとした雰囲気。

まるで自分自身が物語の世界に入り、呼吸しているような読書体験ができますよ。


今回はそんな三四郎』の内容と魅力を初めての人にもわかりやすく紹介していきます。

 

 

 

 

三四郎』とは?

大学進学のため、九州から上京してきた青年「三四郎」。田舎生まれの「三四郎」の眼には、都会のようすが新鮮に映ります。明治の近代化により、激しく動く東京の街並み。そして、新しいタイプの女性「美禰子みねこ」との出会い。美しい顔立ちで、男も顔負けするほどの知識があり、社交にも慣れている「美禰子」。「三四郎」は「美禰子」に淡い恋心を抱きます。しかし想いは叶わず、「美禰子」は別の男性と結婚してしまうのでした。

 

  • 作者は夏目漱石(1867-1916)

    明治から大正にかけて活躍した、近代文学を代表する文豪です。


  • 明治41年(1908)9月1日から12月29日まで、朝日新聞に連載されました。


  • 作中の時期と、連載当時の時期をリンクさせているのが特徴。

    三四郎』では秋から冬にかけての季節の移り変わりや、当時の風物詩、時事ネタなどが描かれています。

    時期的にも、秋の読書にぴったりですね。


  • 三四郎』は、情景描写が魅力です。

    当時の街並みや人々の情景が、絵画のように鮮やかに描かれています。

    読者が主人公「三四郎」の眼を通して、小説の世界を体感できるようになっているのです。

 

 

 

三四郎』の魅力

 

①平凡な主人公「三四郎

 

主人公の「三四郎」は、熊本の高等学校を卒業し、東京帝国大学の文科(今の東大文学部)へ進学するために上京してきた青年です。

言うなれば、トップクラスの学力を備えた、エリートの卵といったところでしょう。


そんな「三四郎」ですが、人物像は平凡そのもの。

言動、行動、思考、どれも押しなべて普通です。

読者をあっと驚かせるような思いきったことは何もしません。


文学史上、稀に見るほどの平凡な主人公、それが「三四郎」です。

 

②残念な「三四郎

 

小説の大きな魅力となっているのが、「三四郎」を取り巻く人物たち。

登場人物たちはみんな強烈な個性を発揮して、「三四郎」に絡んできます。

となれば、おもしろそうな物語が展開していきそうなところ。

しかし、残念ながらそうはいきません。

三四郎」は動かないのです。

たとえばこんなふうに――

 

「迷子」
女は三四郎を見たままでこの一言ひとこと繰返くりかえした。三四郎は答えなかった。
「迷子の英訳を知っていらしって」
三四郎は知るとも、知らぬともいい得ぬほどに、このといを予期していなかった。
「教えて上げましょうか」
「ええ」
迷える子ストレイ シープ――解って?」
三四郎はこういう場合になると挨拶に困る男である。咄嗟とっさの機が過ぎて、頭がひややかに働き出した時、過去を顧みて、ああいえば好かった、こうすれば好かったと後悔する。といって、この後悔を予期して、無理に応急の返事を、さも自然らしく得意に吐き散らすほどに軽薄ではなかった。だからただ黙っている。そうして黙っている事が如何いかにも半間はんまであると自覚している。

三四郎』(夏目漱石/著 岩波文庫)より引用

 

三四郎」の残念なところは、何か普通ではないことが起こると、それに対して、うまく反応できなくなってしまうところ。


若くて美しい女性「美禰子みねこ」と知り合った「三四郎」。

2人きりになり、良い雰囲気なのに、会話が弾まない。

三四郎」は気の利いた返事ができず、黙ってしまいます。


肝心な場面で動くことができず、せっかくのシチュエーションも中途半端に終わってしまう。

読んでいると、絶妙にもどかしい気持ちになります。

でも、2人の男女のやりとりの微妙な息づかいや緊張感が伝わってきて、思わず引き込まれてしまう。

こういう場面が小説の中にいくつも出てきます。

 

③VRシミュレーションゲーム

 

小説『三四郎』の世界は、たとえるならVRシミュレーションゲームです。

読者自身が「三四郎」の視点になり、小説の世界を体感する。


ところどころで重要な場面が出てきます。

ゲームでいえば、物語の展開を左右する分かれ目。

どういう選択をするかによって、その後の展開が変わるでしょう。


しかし、ここで問題が発生します。

平凡な主人公である「三四郎」は、思いきった選択ができません。

どんなに重要な場面も、ことごとくスルーしてしまいます。


主人公「三四郎」とは、読者を焦らすような一種の仕掛けです。

物語が発展しそうなのに、発展しない。もどかしいですよね。

でもその代わり、さまざまな場面が鮮やかに浮かび上がり、私たち読者の想像を掻き立てるのです。


読者を引き込み、小説の世界にいつまでも留まらせるような魅力を持った作品、それが『三四郎』です。

 

 

 

おわりに

f:id:humibito:20201011114004j:plain

 

夏目漱石の『三四郎』は、秋の静かな時間の読書にぴったりな名作小説です。


平凡で奥手な主人公「三四郎」。

でも考えてみれば、人生なんて戸惑いの連続ですよね。

三四郎」の行動にもどかしさを感じつつも、共感してしまいます。


ぜひあなたも主人公「三四郎」になって、懐かしさを感じさせる明治時代の空気を味わいながら、読書に浸ってみてくださいね。

 

🔎おすすめの記事

honwohirakuseikatu.hatenablog.com

 

honwohirakuseikatu.hatenablog.com