当ブログにはプロモーションが含まれています

「不運のどん底」を生きる老人―ヘミングウェイ『老人と海』の魅力

f:id:humibito:20211015102705j:plain

※『老人と海』(ヘミングウェイ/著 高見浩/訳 新潮文庫)の内容紹介

 

こんにちは、『文人』です。


老人と海』は、ヘミングウェイ晩年の小説。

海外文学の名作として、長く愛読されている作品です。


「『老人と海』ってどんな話?」

「どこが面白いの?」

という疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。


そこで今回は、『老人と海』の魅力や読みどころをわかりやすく紹介していきます。

 

 

 

 

老人と海』とは?

 

 

八十四日間の不漁に見舞われた老漁師は、自らを慕う少年に見送られ、ひとり小舟で海へ出た。やがてその釣綱に、大物の手応えが。見たこともない巨大カジキとの死闘を繰り広げた老人に、海はさらなる試練を課すのだが――。自然の脅威と峻厳さに翻弄されながらも、決して屈することのない人間の精神を円熟の筆で描き切る。著者にノーベル文学賞をもたらした文学的到達点にして、永遠の傑作。

老人と海』(ヘミングウェイ/著 高見浩/訳 新潮文庫)より引用

 

 

 

 

魅力①
不屈の老人「サンチアゴ

 

○老漁師の主人公「サンチアゴ


老人と海』の主人公は、「サンチアゴ」という老人です。

経験豊富な熟練の漁師なのですが、84日間、漁に出ても魚が1匹もとれない日が続いています。

他の漁師は上物の魚を釣り上げているのに、なぜか老人だけが不漁。


漁師の世界において、「サンチアゴ」は敗北者です。

不漁続きのうえ、年老いて体力も衰え、生活も貧しく、漁師仲間たちから気の毒に思われています。


しかし老人の眼は、生き生きとしています。

彼は諦めておらず、大物を釣る日を夢見ているのです。

 

○老人を慕う少年「マノーリン」

 

老人に付き添う少年がいます。

「マノーリン」という名前の、漁師を目指す少年です。

少年は老人のことを、「最高の漁師」と呼び、深く尊敬しています。


ところが、老人が不漁続きになると、少年の両親がこう言うのです。

 

最初の四十日は一人の少年がついていたのだが、一匹もとれない日が四十日もつづくと、あのじいさん、もうどうしようもないサラオだな、と少年の両親は言った。

老人と海』(ヘミングウェイ/著 高見浩/訳 新潮文庫)P7より引用

 

「サラオ」とは、「不運のどん底」という意味。

不漁続きの老人は、「不運のどん底」のじいさん。

両親の言いつけで、少年は老人と一緒に漁に出ることを禁止されてしまいます。


それでも、少年は老人を慕い続けます。

少年にとって、「最高の漁師」である老人は憧れなのです。

 

魅力②
大物カジキとの死闘

 

○大物カジキとの出会い

 

85日目の漁に出た老人は、小舟を操り、湾から沖合へと漕ぎ出していきます。

大物が狙える9月の漁。


海面から飛び出すトビウオの群れ、それを追う大きなシイラの群れ。

長年の経験を頼りに、老人は大物が現れそうなポイントへ移動します。


正午頃、釣り綱に反応がありました。

海中深く、イワシやマグロを餌にした仕掛けに、1匹のカジキが掛かったのです。

 

○体力の限界、体の痛み、孤独感

 

掛かったカジキは、とんでもない大物でした。

仕掛けの餌に食らいついたまま、恐ろしい力で釣り綱を引っ張ります。

大物カジキはそのまま海流に逆らうように泳ぎ、老人の小舟は陸から遠く離れた沖合へ引っ張られて行きました。


孤独な老人と大物カジキ。

1本の綱でつながった両者は、誰の助けも望めない場所で闘うことになるのです。


夜になり、朝になり、また夜になり……

釣り綱を握ったまま海の上で闘う老人。


体力の限界、体の痛み、海上の寒さ、孤独感……

過酷な現実が老人を襲うのです。

 

○「あの子がいてくれりゃ」

 

不屈の老人を描いた物語というイメージが強い『老人と海』。

一方で、老人の弱さや繊細さも描かれています。


大物カジキとの死闘の中、老人の心はさまざまに揺れ動きます。

 

 漁師になったのは間違いだったか、と一瞬弱気になって、いやなに、漁師に生まれついたればこそのおれだろうがと、思い直す。

老人と海』(ヘミングウェイ/著 高見浩/訳 新潮文庫)P52,53より引用

 

 また声に出た。「あの子がいてくれりゃ」
 でも、あの子はいないんだ、と老人は思った。ここにはおまえしかいない。

老人と海』(ヘミングウェイ/著 高見浩/訳 新潮文庫)P54より引用

 

大物カジキとの闘いの苦痛は、漁師になったことを一瞬後悔するほどでした。


昔、少年「マノーリン」と一緒に漁をしていた頃のことを思い出して、

「あの子がいてくれりゃ」

と、切ない弱音をこぼします。


どうにもならない弱音が出たかと思うと、次には自分を励まして奮い立たせる。

老人の心は複雑に揺れ動きます。


海上で孤独に闘う老人「サンチアゴ」は、厳しい現実に振りまわされながら生きる私たち自身の姿とも重なるのです。

 

魅力③
老人の幸福

 

○サメの襲撃

 

大物カジキとの死闘は続き、3日目の昼間。

ようやく大物カジキを仕留めます。


大物カジキを小舟にくくりつけて、帰路に就いていた時でした。

血の匂いを嗅ぎつけて、サメが襲ってきたのです。


大物カジキの肉にかじりつくサメ。

老人は大事な釣果である大物カジキを守るため、必死に闘います。

ところが、サメの追撃はしつこい。

1匹を撃退しても、次から次にサメたちが襲ってくるのでした。

 

○大物カジキの残骸、ライオンの夢

 

老人は残った力を振り絞り、死に物狂いでサメと闘います。

しかし、群れで襲ってきたサメたちに敵わず、大物カジキは無残にむさぼられてしまいます。


軽くなった小舟を操り、虚しく帰ってきた老人。

ベッドに倒れ込みます。

眠りの中で、老人はライオンの夢を見ます。


老人が水夫をしていた少年の頃、アフリカで見たライオン。

たびたび見るライオンの夢は、老人にとって幸福な夢なのです。

 

○海を愛する老人

 

大物カジキをサメに横取りされて、虚しく帰ってきた老人。

それなのに、なぜ老人は幸福な夢を見るのでしょうか?


老人が幸福に生きていられるのは、海を愛しているからです。

 

 老人の頭のなかで、海は一貫して”ラ・マール”だった。スペイン語で海を女性扱いしてそう呼ぶのが、海を愛する者の慣わしだった。(中略)大きな恵みを与えてくれたり、出し惜しみしたりする存在ととらえていた。ときに海が荒れたり邪険に振舞ったりしても、それは海の本然ほんねんというものなのだ。

老人と海』(ヘミングウェイ/著 高見浩/訳 新潮文庫)P30,31より引用

 

老人は女性を愛するように海を愛しています。


海は恐ろしいちからで人間から何かを奪うことがあります。

しかしその反面、大きな恵みを与えてくれるものでもあるのです。


老人は漁師の営みを通じて、そのような「海の本然」を知っています。

だからこそ、海でどんな苦難に遭っても、まるごと受け入れることができたのでしょう。

老人は「不運のどん底」の中でも、自身の生き方に満足しているのです。

 

 

 

まとめ

f:id:humibito:20211015102739j:plain

 

ヘミングウェイの名作『老人と海』は、漁師である老人の苦難と生きざまをリアルに描いた物語です。


厳しい現実に振りまわされながら、漁に挑む老人の姿。

それは現代を生きる私たちの姿にも重なります。


老人は「不運のどん底」にありながら、どんな苦難も受け入れ、満ち足りた生活を営んでいます。

そんな『老人と海』の世界に触れると、厳しい現実がちょっと楽になりますよ。


興味を持った方は、ぜひ本を手に取ってみてくださいね。

 

 

🔎おすすめ記事

honwohirakuseikatu.hatenablog.com