当ブログにはプロモーションが含まれています

挫折・苦悩・劣等感……心の闇を照らす三島由紀夫『金閣寺』の名言集

f:id:humibito:20201110113141j:plain

※『金閣寺』(三島由紀夫/著 新潮文庫)の名言紹介

 

こんにちは、『文人』です。


小説『金閣寺』は三島由紀夫の代表作。

1950年の金閣寺放火事件をモデルにした作品です。


生まれつき体が弱く、容姿に恵まれず、吃音症に悩む主人公の「私」。

青年になった「私」は社会でドロップアウトし、金閣寺の放火を決行する。

挫折・苦悩・劣等感……

誰もがおちいる可能性のある心の闇を、生々しく描き出した名作です。


そんな金閣寺』のなかの名言を紹介していきます。

 

名言①
幼時から父は、私によく、金閣のことを語った。

f:id:humibito:20201110113229j:plain

 幼時から父は、私によく、金閣のことを語った。

金閣寺』(三島由紀夫/著 新潮文庫)P5より引用

 

小説の第一文。

金閣寺の放火犯である「私」はそう告白します。


お寺の子として生まれた「私」。

幼い頃、父親から金閣寺の話をよく聞かされていました。

金閣ほど美しいものはこの世にない」

と語る父。

実物を見たことのない「私」は、父の話により、この世で最も美しい金閣寺への想像をふくらませていきます。

そして「私」は金閣寺のとりこになってしまうのです。

 

名言②
生来の吃りが、ますます私を引込思案にした。

 体も弱く、駈足(かけあし)をしても鉄棒をやっても人に負ける上に、生来のどもりが、ますます私を引込思案にした。

金閣寺』(三島由紀夫/著 新潮文庫)P7より引用

 

生まれつき体が弱い「私」。

運動が苦手で、競争でも鉄棒でも人に負けてしまう。

その上どもり癖があり、人前でしゃべろうとしても、言葉がすぐに出てこない。

みんなの話の輪に加われず、「私」は学校で孤立します。


運動で負け、吃音でからかわれ、「私」は劣等感を募らせていきます。

 

 

 

名言③
私の感情にも、吃音があったのだ。

(中略)私の感情にも、吃音きつおんがあったのだ。私の感情はいつも間に合わない。その結果、父の死という事件と、悲しみという感情とが、別々の、孤立した、お互いに結びつかず犯し合わぬもののように思われる。

金閣寺』(三島由紀夫/著 新潮文庫)P51より引用

 

優しい父親が病気で亡くなりました。

その頃の「私」はまだ十代半ば。

棺に納められた父の姿を見ても、悲しみの感情が出てこない。


ふつうの人のように感情をすぐに表現できない自分。

「感情にも、吃音があったのだ」

と「私」は告白します。


みんなと同じ感情を共有し、心を通わせる。

そんな当たり前のようなことが、うまく出来ない。

「私」は常に孤独を抱えています。

 

名言④
美ということだけを思いつめると、人間はこの世で最も暗黒な思想にしらずしらずぶつかるのである。

f:id:humibito:20201110120258j:plain

(中略)美ということだけを思いつめると、人間はこの世で最も暗黒な思想にしらずしらずぶつかるのである。人間は多分そういう風に出来ているのである。

金閣寺』(三島由紀夫/著 新潮文庫)P62より引用

 

金閣は美しい。

金閣ほど美しいものはこの世にない。

金閣寺の美にとらわれてしまった「私」。


成長するにつれて、「私」はゆがんだ暗黒の思想にとりつかれていきます。

美のことを思うとき、同時に、醜さを思う。

美に対する「私」の醜さ。

人間という生き物の醜さ。

美にとらわれた人間がぶつかる暗黒の思想。

それは、現実、人間に対する拒絶です。

 

名言⑤
『これが俗世だ』と私は思った。

f:id:humibito:20201110113837j:plain

『これが俗世だ』と私は思った。『戦争がおわって、この灯の下で、人々は邪悪な考えにかられている。(中略)この無数の灯が、ことごとよこしまな灯だと思うと、私の心は慰められる。』

金閣寺』(三島由紀夫/著 新潮文庫)P90より引用

 

父の死後、鹿苑寺金閣寺)の住職に引き取られた「私」。

しばらく経った頃、日本の降伏により、戦争が終結しました。

戦争が終わり、灯火管制が解かれ、夜の京都の街はたくさんの灯りで輝きます。


山の上から夜の京都の街をながめ、独りで空想にふける「私」。

無数の灯りの下には、人間の邪悪な営みがある。

さまざまな悪の行為がある。

劣等感や孤独に苦しむ「私」は、堕落した人間を見ることで心を慰めるのです。


不幸に苦しむ人間ほど、他人の不幸を喜びます。

自分だけが不幸なのは耐えられない。

だから自分と同じように堕ちていく人間を見ると、安心します。

 

名言⑥
金閣を焼かなければならぬ』

f:id:humibito:20201110120558j:plain

金閣を焼かなければならぬ』

金閣寺』(三島由紀夫/著 新潮文庫)P243より引用

 

青年になった「私」は、悪の行為に魅了されていきます。

その結果、学業がおろそかになり、父親代わりの住職にも見放され、社会からドロップアウトします。

何もかもが嫌になった「私」。

そんな時、頭に浮かんだのが、

金閣を焼かなければならない」

という想念です。


幼い頃から「私」をとりこにしてきた金閣寺

絶対的な美の象徴であり、完全な建築物である金閣寺を破壊する。

この考えが「私」に不思議な活力を与えます。


人生の意味を失った人間がやること。

それは価値のある物の破壊。

壊すことで、すべてをやり直す。

おそらく理屈ではありません。

破壊には人を突き動かす魅力があるのです。

 

 

 

名言⑦
私はこの行為によって、金閣の存在する世界を、金閣の存在しない世界へ押しめぐらすことになろう。

(中略)私はこの行為によって、金閣の存在する世界を、金閣の存在しない世界へ押しめぐらすことになろう。世界の意味は確実に変るだろう。

金閣寺』(三島由紀夫/著 新潮文庫)P247より引用

 

金閣寺を焼く。

この行為を考えると、「私」の心は生き生きと踊ります。

自分は金閣寺をこの世界から消すことができる。

金閣寺と、「金閣の存在する世界」の存亡は、自分の手のひらの中にある。

この考えに「私」は酔います。


生きる意味を失った「私」は、純粋な破壊によって、現状を打破しようとします。

生きづらいなら、今の世界を壊してしまえばいい。

自分が世界を変える。

こうして「私」は新しい意味を作り出すため、狂気に駆り立てられていくのです。

 

名言⑧
生きようと私は思った。

f:id:humibito:20201110121130j:plain

 別のポケットの煙草が手に触れた。私は煙草をんだ。一ト仕事を終えて一服している人がよくそう思うように、生きようと私は思った。

金閣寺』(三島由紀夫/著 新潮文庫)P330より引用

 

小説の末尾。

「私」はひそかに計画を練り、ある深夜、金閣寺に忍び込みます。

マッチで火をつけると、恐ろしい勢いで炎は燃え広がりました。

金閣寺から脱出し、山の上から、炎に照り輝く空をながめる。


「私」は煙草を吸いながら、

「生きよう」

と決心します。


葛藤を乗り越え、金閣寺への執着を断ち、新しい人生への一歩を踏み出す「私」。

しかし、ここに皮肉があります。

国宝・金閣寺を焼いた狂人として、「私」は社会に迎えられることになるのです。

 

 

 

まとめ

 

金閣寺』に描かれているのは、ふつうに生きることができない人間の苦しみです。

主人公の「私」は社会で孤立し、自意識を肥大させた結果、

金閣を焼かなければならない」

という狂気に突き動かされます。


生きる希望や目的を見失った社会のなかで、個人をむしばんでいく心の闇。

三島由紀夫は言葉のちからで、その心の闇を鮮やかに照らし出しています。

興味のある人はぜひ『金閣寺』を手に取ってみてください。

 

🔎おすすめの記事

honwohirakuseikatu.hatenablog.com

honwohirakuseikatu.hatenablog.com

 

🔎こちらの記事もよく読まれています!

honwohirakuseikatu.hatenablog.com