当ブログにはプロモーションが含まれています

陰影が生む厠の美――『陰翳礼讃』(谷崎潤一郎)解説③

 

※『陰翳礼讃』(谷崎潤一郎)の内容紹介

 

こんにちは、『文人』です。


文豪・谷崎潤一郎の随筆『陰翳礼讃』は、昭和8年(1933年)の作品。

「陰影」というものをテーマに、伝統的な日本文化の美、日本人の独特な美意識について説かれています。

現代でも読み継がれ、建築家、アーティストなどに影響を与えている名著です。


そんな『陰翳礼讃』の内容と魅力を、

①「建築の美」

②「食事の美」

③「厠の美」

④「女性の美」

全部で4つのテーマ別に解説します。


今回のテーマは③「かわやの美」。

日本の伝統的なトイレ――厠から見えてくる「陰影の美」とは何か?

『陰翳礼讃』の内容に沿ってわかりやすく解説していきます。

 

 

 

 

「厠」とはどんな場所か?

f:id:humibito:20210118133912j:plain

 

今でこそ、トイレといえば家の中にあるのが当たり前。居間や客間のすぐそば、生活の身近なところにあります。多くの場合、トイレの室内は電灯でまぶしく照らされ、白い洋式便器がピカピカしています。

 

一方、日本の昔のトイレ――「かわや」は、現代のそれとは真逆です。家の外や、屋内の端っこ、つまり生活から最も離れた場所にあり、静かで薄暗い。便器は「ぼっとん式」で、糞尿を落とす穴の底は完全な闇。

 

不便で、不潔で、不気味な場所のように見えますが、そんな「厠」にも「陰影の美」があると谷崎は説きます――

 

日本の厠は実に精神がやすまるように出来ている。それらは必ず母屋おもやから離れて、青葉のにおいこけの匂のして来るような植え込みのかげに設けてあり、廊下を伝わって行くのであるが、そのうすぐらい光線の中にうずくまって、ほんのり明るい障子の反射を受けながら瞑想めいそうふけり、または窓外の庭のけしきを眺める気持は、何ともえない。

 

 『陰翳礼讃・文章読本』(谷崎潤一郎/著 新潮文庫)所収「陰翳礼讃」P13より引用

 

引用箇所で言われているのは、「厠」という場所の特別な魅力です。

 

そこは、生活の喧騒から離れて、ひとりで落ち着ける場所。あるいは、自然を感じながら、精神を休める場所なのです。

 

客間に人が集まって談笑している中、一言挟んで、ひとりで座を離れる。廊下に出ると、ほっと一息ついて、室内よりも幾らか新鮮な空気を吸う。庭の景色をながめながら廊下を渡り、「厠」へ到着する。薄暗く静まり返ったその場所で、うずくまり、眼を閉じる。

 

このような「厠」の時間というのは、急ぐ必要もなければ、他人の視線を気にする必要もありません。薄暗い静かな場所にうずくまって、出すものを出すだけの、何でもない時間。いわば生活のなかの「陰影」なのです。

 

「厠」の風流

f:id:humibito:20210118133935j:plain

 

実際、どれほど美化しようとも、不潔は不潔。しかしそんな「厠」を、谷崎は「風流」と表現しています。

 

まことに厠は虫の音によく、鳥の声によく、月夜にもまたふさわしく、四季おりおりの物のあわれを味わうのに最も適した場所であって、恐らく古来の俳人此処ここから無数の題材を得ているであろう。されば日本の建築の中で、一番風流に出来ているのは厠であるともえなくはない。べてのものを詩化してしまう我等の祖先は、住宅中で何処どこよりも不潔であるべき場所を、かえって、雅致がちのある場所に変え、花鳥風月と結び付けて、なつかしい連想の中へ包むようにした。

 

『陰翳礼讃・文章読本』(谷崎潤一郎/著 新潮文庫)所収「陰翳礼讃」P13.14より引用

 

生活から最も離れており、庭や外に面している「厠」は、四季の微妙な味わいを感じ取れる場所。人は出すものを出しながら、虫の音や鳥の声を聴き、月夜をながめます。そうであれば、「厠」はもはや不潔を超えて、「風流」の場所。

 

自然の四季に触れ、ささやかな発見を楽しみ、

「昔の人もこんな気分を味わっていたであろうか……」

と懐かしい想像をする。

 

「厠」にはこのように想像を深めて、日常生活から悠久の歴史へとつながる奥行きがあるのです。

 

「厠」の美の条件

f:id:humibito:20210118133955j:plain

 

「陰影の美」を体現した場所といえなくもない「厠」。しかし谷崎は、すべての「厠」がそうであるとは言いません。「厠」がただの不浄の場とならないためには、条件があります。

 

その条件とは、

る程度の薄暗さ」

「徹底的に清潔であること」

「蚊のうなりさえ耳につくような静かさ」

これら3つの条件が必要不可欠であると、谷崎は念を押しています。

 

さて、現代の「厠」――トイレはどうでしょうか? ほとんどの場合、照明が明るすぎて、眼がチカチカする。それなりに清潔ですが、白い便器や、明るい壁や床をよく見ると、汚れが目立つ。さらに換気扇の駆動する音や、水を流す音が耳につく。

 

また、現代のトイレは、生活環境と壁一枚隔てただけの場所が多く、外の話し声や物音が気になります。

 

こうして昔と今を比較してみると、「陰影の美」を感じられる「厠」という場所は、一般的にはもう失われてしまったといえるでしょう。

 

 

 

まとめ――失われつつある生活の中の「陰影」

 

生活上のあらゆることを効率的に済ませてしまう現代。本来はさまざまな意味を含んでいた「厠」という場所も、今ではただ用を足すだけの場に過ぎません。日常生活からちょっと離れ、ひとりになって、精神を休める場所――そうした生活の中の「陰影」が忘れられつつあるようです。

 

薄暗く、清潔で、静か。

そして何より、自然のありがたみを肌で感じられる場所。

 

そういう場所こそ、実は私たちの生活にとって一番大切な場所なのではないか。『陰翳礼讃』を読むと、そう考えさせられます。

 

 

🔎おすすめの記事

honwohirakuseikatu.hatenablog.com

honwohirakuseikatu.hatenablog.com

honwohirakuseikatu.hatenablog.com